重要なお知らせエリアを非表示

2025/04/14 16:51


藍染は奈良時代に中国から伝わり、平安時代には高貴な色として上流階級に親しまれました。
江戸時代には庶民にも広がり、着物やのれん、生活雑貨などに広く使われるようになります。
その深く美しい青は、明治時代に訪れたイギリス人科学者によって「ジャパン・ブルー」と称され、海外にもその魅力が伝わりました。   

Indigo dyeing was introduced to Japan from China via Korea during the Nara period, and by the Heian period, it became a color cherished by the aristocracy. In the Edo period, it spread to the common people and was widely used for kimono, noren (curtains), and various household items. Its deep and beautiful blue was referred to as “Japan Blue” by a British scientist who visited Japan during the Meiji period, and its charm spread overseas.

この商品は、 日本に古くから伝わる藍染の生地を日用品として現代の暮らしに取り入れることを目的に、藍染古布を合成樹脂で成形して仕上げたトレーです。

This product is a tray made by molding indigo-dyed antique fabric with synthetic resin, designed to incorporate traditional Japanese indigo dyeing into modern daily life.


使用している藍染古布は、 かつて大切に使われていたものや、 長らく蔵に保管されていたものなど、 全国各地から収集したものです。
明治から昭和初期にかけて染められた生地が多く、 それぞれに異なる色味や柄があり、 ひとつとして同じものはありません。

The indigo-dyed antique fabrics used in this product were carefully collected from all over Japan, including those that were once cherished and used or stored in warehouses for long periods. Many of the fabrics were dyed between the Meiji and early Showa periods, each with unique colors and patterns, making every piece one of a kind.


集められた生地はトレーのサイズに最適な柄が出るように丁寧に裁断してから和歌山の成形工場に送られます。

The collected fabrics are carefully cut to ensure that the most suitable patterns for the tray size are selected before being sent to the molding factory in Wakayama.



裁断された生地は、 成形技術に定評のある和歌山の工場で丁寧に加工されます。 
100 トンまで対応可能なプレス機を用い、 生地の上に合成樹脂を重ね、 熱と圧力をゆっくりとかけながら成形していきます。

The cut fabric is carefully processed at a factory in Wakayama, known for its excellent molding techniques. Using a press machine capable of handling up to 100 tons, synthetic resin is layered over the fabric, and the molding process is carried out slowly with heat and pressure.



地の厚みや風合いは一点一点異なるため、 それぞれに最適な温度や時間に調整を行いながら製造しています。 
使い込まれて色が薄くなった藍染古布も、 プレス工程を経ることで、 まるで染めたてのような深い藍色がよみがえります。 

Since the thickness and texture of the fabric vary from piece to piece, each item is manufactured with precise adjustments to temperature and time. Even indigo-dyed antique fabrics that have faded with use regain their rich, deep blue, almost as if freshly dyed, through the pressing process.



成形後は、 トレーからはみ出た余分な生地を丁寧にカットし、 エッジを研磨して仕上げています。

After molding, any excess fabric extending beyond the tray is carefully trimmed, and the edges are polished to achieve a smooth finish.



一点一点に異なる表情を持つ、 特別なトレーです。 
古き良き素材と現代の技術が融合した、 時代を超えて暮らしに寄り添うプロダクトとなっています。

Each tray has a unique character, making it truly special. It is a timeless product that blends traditional materials with modern craftsmanship, bringing lasting beauty to everyday life.


この商品は、 食卓での使用はもちろん、 インテリアの一部として小物を置くなど、さまざまなシーンでお使いいただける 「ちょうどいいサイズ」 の藍染古布トレーです。
表面は合成樹脂で丁寧にコーティングされており、 ほどよい光沢感とともに、 水や汚れをはじきやすい仕様となっています。
よく見ると、 生地の織り目や経年によって擦れたような質感がそのまま残っており、 古布ならではの味わいを感じていただけます。 

This indigo-dyed antique fabric tray is the perfect size for various uses—not only for serving at the dining table, but also for holding small items as part of your interior decor. The surface is carefully coated with synthetic resin, giving it a subtle sheen and making it resistant to water and stains. Upon closer inspection, the weave of the fabric and the worn texture from age remain visible, allowing you to enjoy the unique charm of antique cloth.


ご使用を重ねるうちに、 色味が少しずつ柔らかく変化していくのも本製品の魅力のひとつです。 
まるで実際の布を扱うかのように、経年変化をお楽しみいただけます。

One of the unique charms of this product is how the color gradually softens with continued use. You can enjoy the natural aging process, just as you would with real fabric.





100 年以上前、 日本の町並みが藍色に染まっていた時代に思いを馳せながら、の藍染古布トレーを暮らしの中でお使いいただければ幸いです。

We hope you will enjoy using this indigo-dyed antique fabric tray in your daily life, while imagining the streets of Japan over a century ago, once beautifully dyed in shades of indigo.


*現在ウェブストアではリリースを記念して送料無料です。(予告なく終了致します)

藍染古布トレーの購入はこちら