重要なお知らせエリアを非表示

2024/11/19 18:14

この度ご縁があり、鈴木盛久工房第16代当主である先輩の南部鉄器を取り扱わせて頂くことになりました。
南部鉄器といえば鉄瓶を思い浮かべる方が多いかと思いますが、とても魅力のある小物もたくさん製作しています。
今回は比較的お求め易い小物をメインに展開スタートします。
400年の歴史がある南部鉄器を、皆さまへ大切にご紹介していければと思います。

【鈴木盛久工房】

岩手が世界に誇る伝統工芸品、南部鉄器の創業400年の老舗メーカー。 13代盛久(鈴木半吉)は1974年に人間国宝に指定され、「鈴木盛久」の名は不滅となりました。伝統技術を継承しながら、現代のライフスタイルにフィットする鉄製品(南部鉄器)を提供しています。


SUZUKI MORIHISA STUDIO

A long-established manufacturer of Nambu Tekki for 400 years, a traditional craft that Iwate is proud to the world. The 13th generation Morihisa (Hankichi Suzuki) was designated as a Living National Treasure in 1974, making the name of "Suzuki Morihisa" immortal. It offers iron products that fit into modern lifestyles while inheriting the traditional techniques.



【南部鉄器】

南部鉄器は岩手県の盛岡と奥州水沢で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、南部藩で作られていたことから「南部鉄器」という名前が付けられとされています。南部鉄器の特徴は、さびにくく長持ちすることや熱が均一に伝わること、保温性に優れていることなどです。鉄器ならではの重量と安定感、ざらりとした独特の風合いも相まって、素朴ながらの美しさも魅力となっています。

 

南部鉄器は、17世紀中ごろに岩手県南部藩が茶の湯釜を作らせたことが起源です。盛岡は古くから鉄資源が潤沢で鋳物産業に適している地域で、南部藩は鋳物師を招いて鋳物生産を奨励していました。その一方で茶道を推奨していた藩主が、1659年(万治2年)に京都から釜師の初代小泉仁左衛門を呼び寄せて、城下町で湯釜を作らせるようになりました。当時の南部藩が用いるすべての茶の湯釜を作らせ、献上品としての歴史を重ねます。3代小泉仁左衛門の頃には茶の湯釜を一回り小さくした「南部鉄瓶」が開発され、湯沸かしの道具として広く親しまれるようになりました。


Nambu Tekki

Nambu Tekki refers to cast ironware crafted in Morioka and Mizusawa (present-day Oshu) in Iwate Prefecture, Japan. It is a traditional craft that originated in the mid-Edo period and derives its name from the Nambu domain where it was initially produced. The characteristics of Nambu Tekki include its resistance to rust, durability, and even heat distribution, as well as excellent heat retention. The weight and stability typical of cast ironware, combined with its unique, textured surface, give it a rustic yet elegant appeal. This combination of functionality and aesthetic beauty makes Nambu Tekki highly valued.

 

The origin of Nambu Tekki dates back to the mid-17th century when the Nambu domain in present-day Iwate Prefecture began producing tea kettles. Morioka, known for its abundant iron resources, was well-suited for the casting industry. The Nambu domain encouraged casting production by inviting skilled artisans to the region. At the same time, the domain’s lord, who actively promoted the tea ceremony, invited the first Nizaemon Koizumi, a kettle craftsman from Kyoto, to Morioka in 1659 (Manji 2). He was tasked with producing tea kettles in the castle town. These tea kettles were used exclusively by the Nambu domain and eventually became part of its history as tribute items. During the time of the third Nizaemon Koizumi, a smaller version of the tea kettle called the Nambu Tetsubin (Nambu iron kettle) was developed. It was designed as a tool for boiling water and became widely appreciated for everyday use.


鈴木盛久工房の作品はこちらからご覧下さい

鈴木盛久工房ウェブサイト