PAPER WEIGHT(庵治石)
¥5,500
なら 手数料無料で 月々¥1,830から
石でできた石です。人が身近に感じる石の形は、川を流れ角のとれた丸みのあるものだと思います。丸みとひんやりとする温度が人の心を和ませてくれます。
*商品は天然石を使用しておりますので、個体によって色味や形がすべて異なります。世界に一つの製品としてお楽しみください。
*こちらの商品はギフトラッピング対象外となります。
AJI PROJECT
人が初めて使った道具は石でした。
獲物を捕らえるにはどうしたらいいか。火を起こすためにはどうしたらいいか。
そのとき、人は地面にある石に、道具としての用途を見出しました。
まず石があり、そこに人は長い歳月の中、その都度、新たな役割を与えてきたのです。
AJI PROJECTは、単に石から製品をつくるのではなく、石という素材に新たな役割や意味を与える方法を模索しています。
庵治石(あじいし)とは
庵治石は、香川県高松市の牟礼町と庵治町をまたぐ、標高375mの五剣山に連なる山の岩壁から産出されます。花崗岩の一種である庵治石は、約1億年前に地球の地中深くでマグマがゆっくりと冷え固まることで形成されました。つまり、地球の深部から生まれたといえます。しかし、元は地中5~10kmの深さで形成された花崗岩の中で、庵治石は軽く、約2000万年の年月の中で他の石によって徐々に地表近くまで押し上げられることで、私たちが目にすることのできる岩山になったのです。
その特徴は、石目の細かさと、それによって水を吸いにくくする吸水率の低さ、そして粘りにあります。粘りがあると石は欠けにくく、石像のように顔などに細かい彫刻を施すことが可能なのです。大型運送手段が整っていなかった時代、庵治石の採れる五剣山の麓には、おのずと石を加工する石工たちが集まり、原料の調達から加工まで、ワンストップで完結する産地へと成長しました。今では、直方体に切削する、円柱形に抜き出す、あるいは彫刻的な形を削り出すなど、加工技術ごとに分業化することで職人たちは専門性を高め、高品質ながらも、効率的なものづくりが可能になっています。
イサム・ノグチも愛した庵治石
20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチも、庵治石の素晴らしさに魅了された一人です。
1956年に初めて牟礼町を訪れたイサム・ノグチは1969年からこの地にアトリエと住居を構えました。ニューヨークと行き来する生活を20年以上続け、制作活動に励んでいたという。現在、このアトリエと住まいは「イサム・ノグチ庭園美術館」として一般公開されています。高松空港近くにあるモニュメント「TIME & SPACE」は庵治石を使ったイサム・ノグチの代表作の一つです。
(税抜5,000円)
商品サイズ:約W80 * D50 * H30 (mm)
重量:約170g
材質:庵治石
原産国 : 日本
*商品箱付き